差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
2016年度講習会 [2016/06/30 02:02] – admin | 2016年度講習会 [2017/10/10 15:35] (現在) – admin | ||
---|---|---|---|
行 55: | 行 55: | ||
* 場所: | * 場所: | ||
* 講師: | * 講師: | ||
- | * 必要なもの:各自所有のPC | + | * 必要なもの: 各自所有のPC |
* < | * < | ||
* 参加者数: | * 参加者数: | ||
行 71: | 行 71: | ||
* 場所: | * 場所: | ||
* 講師: | * 講師: | ||
- | * [[http:// | + | * <del>申し込み</ |
+ | * 参加人数: | ||
</ | </ | ||
+ | |||
+ | <panel type=" | ||
+ | 集計に役立つテーブルの使い方や、複数のシートからデータを抽出するVLOOKUP 関数,クロス集計が簡単にできるピボットテーブルの使い方を、実習を通して身につけてみましょう。 | ||
+ | |||
+ | 当日のおしながきは以下のとおりです。 | ||
+ | |||
+ | - ショートカットキー:作業を効率よくするショートカットキーを紹介します。 | ||
+ | - テーブル機能:ひとかたまりのデータを「テーブル」としてまとめると、データ検索や集計などさまざまなメリットがあります。 | ||
+ | - VLOOKUP関数:VOOKUP機能を使うと、複数の表の情報を結びつけて一つの表にまとめられます。 | ||
+ | - ピボットテーブル:クラス名簿から男女の人数を出したり、男女ごとにテストの平均点を出したりといった「クロス集計」ができます。 | ||
+ | |||
+ | {{ : | ||
+ | |||
+ | |||
+ | * 日時: 7 月 6 日 (水) 12:50-14:20 | ||
+ | * 場所: | ||
+ | * 講師: | ||
+ | * 条件:Excelの基本操作ができること。 | ||
+ | * 講習は,Excel2016を使用します。 | ||
+ | * ご自分のPCをPCを持参される場合には,Officeをインストールしておいてください。 | ||
+ | * < | ||
+ | * 参加人数: | ||
+ | * [[http:// | ||
+ | |||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <panel type=" | ||
+ | 文書作成・整形ソフトウエア(組版ソフト)LaTeXにおいて、文書作成に関する基礎知識の習得と、基本的な利用方法について実践的に学びます。 | ||
+ | 簡単な論理構造について理解し、文章表現時の課題、図ファイルの扱い方について概説します。 | ||
+ | 章、節、箇条書きの使用方法、図・表、文献などの参照方法について実習します。 | ||
+ | |||
+ | * 日時: 10 月 26 日 (水) 12:50-14:20 | ||
+ | * 場所: 西図書館2階演習室 | ||
+ | * 講師: 児玉明(IMC) | ||
+ | * < | ||
+ | * 参加人数: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <panel type=" | ||
+ | グループ学習の成果共有から学会での研究発表まで、学生にとってスライドファイルを使ったプレゼンテーションの機会は数多くあり、学習課題や専門分野によってさまざまな内容のスライドが無数に作成されています。ところが、内容はみなさんそれぞれが十分に練ったものにしていても、ちょっとしたデザイン上の原則を知らないために、わかりにくく伝わりにくいスライドになっている場合が多いです。 | ||
+ | |||
+ | この講習会では「情報デザインを意識したスライド作成入門」をテキストとして、見やすくわかりやすいスライドを作るためのいくつかの原則をお伝えします。 | ||
+ | |||
+ | ※本講習は5月に実施したものと同内容です。 | ||
+ | |||
+ | * 日時: 11 月 16 日 (水) 12:50-14:20 | ||
+ | * 場所: 情報メディア教育研究センター本館2Fセミナー室1 | ||
+ | * 講師: 天野由貴(情報化推進G) | ||
+ | * < | ||
+ | * 参加人数: | ||
+ | |||
+ | {{ : | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <panel type=" | ||
+ | 凄い勢いでキーボードから何やらカタカタって打ち込んでコンピュータを操作する" | ||
+ | 彼らが駆使する CLI (コマンドラインインタフェース) は、あなたのコンピュータでも使えます。 | ||
+ | マウスを使ったものとは一味違った操作を体験してみませんか。 | ||
+ | |||
+ | この講習では、以下のような内容を扱います。 | ||
+ | - コマンドラインを使う方法を知る | ||
+ | - フォルダの作成、ファイルのコピーや移動、削除などをコマンドでおこなえる | ||
+ | - コンピュータ内でのファイルの指定方法(パス名とは、作業ディレクトリとは)を理解する | ||
+ | - 簡単なスクリプト(自動処理プログラム)を作ってみる | ||
+ | |||
+ | コマンドラインの操作を全くしたことがないという初心者を対象にします。実習の環境ですが、Mac を持っているひとは自分のパソコンで行えますので、ご持参ください。Windowsの方は、会場に備え付けのパソコン (Linux) で実習をおこないます。 | ||
+ | |||
+ | Windowsの方で、自分のパソコンを使ってみたいというかたは、Windowsのオプションの Bash on Windows をインストールすればできます。ただし、このオプションはまだベータ版ということですので、インストールが不安なかたは Linux を使ってください。Bash on Windows のインストールについては[[http:// | ||
+ | |||
+ | * 日時: 11 月 30 日 (水) 12:50-14:20 | ||
+ | * 場所: 西図書館3F 情報化グループ学習室 | ||
+ | * 講師: 隅谷孝洋(IMC) | ||
+ | * < | ||
+ | * 参加人数: | ||
+ | * [[http:// | ||
+ | |||
+ | {{ : | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <panel type=" | ||
+ | Windows10では様々なアプリケーションでPDFが出力できるようになりましたが、MS Officeや | ||
+ | Windows標準アプリでそのPDFのページを抜き差しするような加工ができません。共同作業などで | ||
+ | 作成した複数のPDFを組み合わせて一個の印刷データに仕上げるのはなかなか面倒です。 | ||
+ | |||
+ | 今回はPDFデータの加工方法や、Office文書などからどうやって画像を取り出すか、を学びます。 | ||
+ | 主にPDF加工の手段が限定されているWindowsユーザへの講習内容となりますが、印刷・画像デー | ||
+ | タやICE端末の中のAdobe Acrobatの使い方なども含みますので、そちらに興味がある方もお越 | ||
+ | し下さい。 | ||
+ | |||
+ | 会場は西図書館3Fの情報化グループ学習室で行います。1人で2つの端末を使って行いますので、 | ||
+ | 上限を8名といたします。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | * 日時: 12 月 14 日 (水) 12:50-14:20 | ||
+ | * 場所: 西図書館3F 情報化グループ学習室(ポスターで告知していた場所とは異なります) | ||
+ | * 講師: 鈴木俊哉(IMC) | ||
+ | * 対象: 学部生・大学院生 | ||
+ | * < | ||
+ | * 参加人数: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <panel type=" | ||
+ | Mathematicaは数式処理システムで、代数計算、微分・積分、グラフ作成等、数式に関する操作を簡単なコマンド入力で実施できます。 | ||
+ | ここでは、Mathematicaのインストールから始めて、基本的な操作方法について説明します。 | ||
+ | |||
+ | * 日時: 1 月 11 日 (水) 12:50-14:20 | ||
+ | * 場所: 西図書館2階演習室 → 西図書館3階情報化グループ学習室に変更 | ||
+ | * 講師: 稲垣知宏(IMC) | ||
+ | * < | ||
+ | * 参加人数: | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||