差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
2017年度講習会 [2017/10/19 02:36] admin2017年度講習会 [2018/01/25 18:42] (現在) – [2017年度講習会 (実施済みのもの)] admin
行 173: 行 173:
   * 講師:隅谷孝洋(IMC)   * 講師:隅谷孝洋(IMC)
   * 参加者:10名   * 参加者:10名
 +  * [[https://www.slideshare.net/TakahiroSumiya/f3s-201713-excel|当日資料]]
  
 </panel> </panel>
  
 +<panel type="default" title="第14回 Word・Excel・PowerPointでの図表をうまく扱ってみよう" subtitle="" icon="glyphicon glyphicon-ok">
 +Word,Excel,PowerPointのそれぞれで,図表の挿入の仕方が少しずつ違います。   
 +図表を扱うことは多いので,基本的な操作について学びましょう。
  
 +  * 日時: 10 月 25 日 (水) 12:50-14:20
 +  * 場所:西図書館3F情報化グループ学習室
 +  * 講師:天野由貴(情報化推進G)
 +  * 参加人数:7名
 +</panel>
 +
 +<panel type="default" title="第15回 Excel活用〜ピボットテーブルを使ってみよう" subtitle="" icon="glyphicon glyphicon-ok">
 +集計に役立つテーブルの使い方、VLOOKUP関数や,クロス集計が簡単にできるピボットテーブルの使い方を、実習を通して身につけてみましょう。
 +
 +当日のおしながきは以下のとおりです。
 +
 +  - ショートカットキー:作業を効率よくするショートカットキーを紹介します。
 +  - テーブル機能:ひとかたまりのデータを「テーブル」としてまとめると、データ検索や集計などさまざまなメリットがあります。
 +  - VLOOKUP関数:VLOOKUP機能を使うと、複数の表の情報を結びつけて一つの表にまとめられます。
 +  - ピボットテーブル:クラス名簿から男女の人数を出したり、男女ごとにテストの平均点を出したりといった「クロス集計」ができます。
 +
 +※この講習は2017年度6回の内容と同じです。
 +
 +  * 日時:2017年2017年 11 月 8 日 (水) 12:50-14:20
 +  * 場所:西図書館3F情報化グループ学習室
 +  * 講師:天野由貴(情報化推進G)
 +  * 条件:Excelの基本操作ができること。
 +  * 講習は,Excel2016を使用します。
 +  * ご自分のPCをPCを持参される場合には,Officeをインストールしておいてください。
 +  * 参加人数:8名
 +
 +</panel>
 +
 +<panel type="default" title="第16回 Office365 もっと活用してみよう" subtitle="" icon="glyphicon glyphicon-ok">
 +
 +広大メールでも利用しているOffice365。
 +メールやオンラインストレージ以外にも様々な機能が提供され、日々進化しています。
 +
 +この講習会では、Office365の全体像をご紹介するとともに、OneNoteやFormsといった学生生活で活用できるサービスやOfficeアプリケーションのコラボレーション機能について皆さんで学びます。
 +
 +  * 日時:2017年 11 月15 日 (水) 12:50-14:20
 +  * 場所:西図書館3F情報化グループ学習室
 +  * 講師:近堂徹(IMC)
 +  * 参加者:5名
 +
 +</panel>
 +
 +<panel type="default" title="第17回 LaTeXで文書を書いてみよう~学会編集委員長からのアドバイス~" subtitle="" icon="glyphicon glyphicon-ok">
 +文書作成・整形ソフトウエア(組版ソフト)LaTeXにおいて、文書作成に関する基礎知識の習得と、基本的な利用方法について実践的に学びます。
 +簡単な論理構造について理解し、文章表現時の課題、図ファイルの扱い方について概説します。
 +章、節、箇条書きの使用方法、図・表、文献などの参照方法について実習します。
 +
 +※この講習は2017年度8回の内容と同じです。
 +
 +  * 日時: 2017年 12 月 7 日 (木) 12:50-14:20
 +  * 場所: 西図書館2F情報メディア教育研究センター演習室
 +  * 講師: 児玉明(IMC)
 +  * 参加者:2名
 +</panel>
 +
 +<panel type="default" title="第18回 PDFと画像の相互変換をしてみよう" subtitle="" icon="glyphicon glyphicon-ok">
 +Windows10では様々なアプリケーションでPDFが出力できるようになりましたが、MS Officeや
 +Windows標準アプリでそのPDFのページを抜き差しするような加工ができません。共同作業などで
 +作成した複数のPDFを組み合わせて一個の印刷データに仕上げるのはなかなか面倒です。
 +
 +今回はPDFデータの加工方法や、Office文書などからどうやって画像を取り出すか、を学びます。
 +主にPDF加工の手段が限定されているWindowsユーザへの講習内容となりますが、印刷・画像デー
 +タやICE端末の中のAdobe Acrobatの使い方なども含みますので、そちらに興味がある方もお越
 +し下さい。
 +
 +会場は西図書館3Fの情報化グループ学習室で行います。1人で2つの端末を使って行いますので、
 +上限を8名といたします。
 +
 +  * 日時: 2017年12 月 20 日 (水) 12:50-14:20
 +  * 場所: 西図書館3F情報化グループ学習室
 +  * 講師: 鈴木俊哉(IMC)
 +  * 参加者:0名
 +</panel>
 +
 +<panel type="default" title="第19回 スライドのデザインについて学ぼう" subtitle="" icon="glyphicon glyphicon-ok">
 +グループ学習の成果共有から学会での研究発表まで、学生にとってスライドファイルを使ったプレゼンテーションの機会は数多くあり、学習課題や専門分野によってさまざまな内容のスライドが無数に作成されています。ところが、内容はみなさんそれぞれが十分に練ったものにしていても、ちょっとしたデザイン上の原則を知らないために、わかりにくく伝わりにくいスライドになっている場合が多いです。
 +
 +この講習会では「情報デザインを意識したスライド作成入門」をテキストとして、見やすくわかりやすいスライドを作るためのいくつかの原則をお伝えします。
 +
 +  * 日時: 2018年 1 月 10 日 (水) 12:50-14:20
 +  * 場所: 西図書館3F情報化グループ学習室
 +  * 講師: 天野由貴(情報化推進G)
 +  * 参加人数:6名
 +</panel>
 +
 +<panel type="default" title="第20回 Webページを作ってみよう(HTML入門)" subtitle="" icon="glyphicon glyphicon-ok">
 +HTML の基本を理解することはウェブの仕組みを知る上で役立つだけでなく、文書の構造化を理解する上でも役立ちます。
 +簡単なコンテンツを自分のパソコンで作成して、ウェブページ作成の初歩を学んでみましょう。
 +
 +※この講習は2017年度4回の内容と同じです。
 +
 +  * 日時:2018年 1 月 17 日 (水) 12:50-14:20
 +  * 場所:西図書館3F情報化グループ学習室
 +  * 講師:長登康(IMC)
 +  * 参加人数:5名
 +
 +</panel>
 +
 +
 +<panel type="default" title="第21回 統計データ処理ツールを使ってみよう(R入門)" subtitle="" icon="glyphicon glyphicon-ok">
 +
 +実験データや調査データなどを分析する際、最初に用いられるのは多くの場合Microsoft Excelです。しかし、Excelは統計データ分析の目的で作られていませんので、少し進んだ手法で分析しようとすると、機能不足となる局面が多くなってきます。
 +
 +この講習会では、データ処理ツールの「R」を紹介します。「R」は、データの前処理から統計計算、結果のグラフィック表示に便利なように設計されています。Rにはたくさんの機能がありますが、ここでは、はじめての方を対象に以下の項目について講習します。とりあえず「Rに触れてみて、もっと使えるようになってみたいと思える」ことが目標です。
 +
 +{{ :f3s-2017-21.png?nolink&256|}}
 +  - Rの準備(RStudioのインストール)
 +  - コマンドの投入と結果の表示
 +  - Excelのデータの読み込み
 +  - データの要約(平均や分散などの代表値の表示)
 +  - データ全体の視覚的な確認(ヒストグラムや散布図の表示)
 +  - いくつかの統計分析手法を使ってみる(グループ間の差の検定、線形回帰など)
 +
 +当日は、各自のノートパソコンを持参してください。
 +
 +  * 日時:2018年 1 月 24 日 (水) 12:50-14:20
 +  * 場所:西図書館3F情報化グループ学習室
 +  * 講師:隅谷孝洋(IMC)
 +  * 参加人数:22名
 +  * [[https://www.slideshare.net/TakahiroSumiya/f3s-201721-r|当日資料]]
 +  * [[https://www.dropbox.com/s/2caqga8efat7d5c/carp.xlsx?dl=0|当日使用したデータ(carp.xlsx)]]
 +
 +</panel>
 ===== Adobe講習会 ===== ===== Adobe講習会 =====
 <panel type="default" title="第1回 はじめてのPhotoshop" subtitle="" icon="glyphicon glyphicon-ok"> <panel type="default" title="第1回 はじめてのPhotoshop" subtitle="" icon="glyphicon glyphicon-ok">
行 205: 行 332:
   * 講師: 隅谷孝洋(IMC)   * 講師: 隅谷孝洋(IMC)
   * 参加人数: 4名   * 参加人数: 4名
 +</panel>
 +
 +<panel type="default" title="第5回 はじめてのIllustrator" subtitle="" icon="glyphicon glyphicon-ok">
 +Adobe Illustratorは本格的な作画ソフトです。盛りだくさんの機能の中から、「これだけ使えれば簡単なチラシとかポスターが作れる」と言った基本的なものを、初心者向けに紹介します。
 +
 +{{ :MM2017-4.png?nolink&512 |}}
 +
 +  * 日時: 2017年11月1日 (水) 16:20-17:50
 +  * 場所: 西図書館2Fマルチメディア工房
 +  * 講師: 隅谷孝洋(IMC)
 +  * 参加人数:8名
 +
 </panel> </panel>