文書の過去の版を表示しています。
2016年度講習会 (実施済みのもの)
第1回 安全なPC環境の維持
PC を所有したら知っておくべきこととして、バックアップ、役に立つフリーソフトについて紹介します。 また PC の画面、操作内容を記録する方法について解説します。
- 日時: 4 月 27 日 (水) 12:50-14:20
- Mac
- 場所:西図書館2階マルチメディア工房
- 講師:隅谷孝洋(IMC)
申し込み(終了しました)- 参加者数: 1名
- 当日の資料 (SlideShareへのリンク)
- Windows
- 場所:西図書館2階演習室
- 講師:鈴木俊哉(IMC)
申し込み(終了しました)- 参加者数: 4名
第2回 Firefoxとアドオン
Web サイトはどのブラウザでも正しく機能するとは限らないので、単一のブラウザに依存 しないことが肝要です。 インストール不要なブラウザと、また、セキュリティ対策などに 有用なアドオンを紹介します。
- 日時: 5 月 11 日 (水) 12:50-14:20
- 場所:西図書館2階演習室
- 講師:鈴木俊哉(IMC)
申し込み(終了しました)- 参加者数: 4名
第3回 スライド作成入門
グループ学習の成果共有から学会での研究発表まで、学生にとってスライドファイルを使ったプレゼンテーションの機会は数多くあり、学習課題や専門分野によってさまざまな内容のスライドが無数に作成されています。ところが、内容はみなさんそれぞれが十分に練ったものにしていても、ちょっとしたデザイン上の原則を知らないために、わかりにくく伝わりにくいスライドになっている場合が多いです。
この講習会では「情報デザインを意識したスライド作成入門」をテキストとして、見やすくわかりやすいスライドを作るためのいくつかの原則をお伝えします。
- 日時: 5 月 18 日 (水) 12:50-14:20
- 場所:西図書館2階演習室
- 講師:天野由貴(情報化推進G)
申し込み(終了しました)- 参加者数: 15名
第4回 メモ書きとMarkdown
普段の生活や授業で使うメモ書きとして、紙に書くアナログ手法とPCやスマホを使うデジタル 手法の長所短所について考えます。デジタル手法のひとつとして軽量マークアップ言語である Markdownを体験しましょう。
- 日時: 6 月 15 日 (水) 12:50-14:20
- 場所:情報メディア教育研究センター本館2Fセミナー室1
- 講師:入江治行(IMC)
- 必要なもの: 各自所有のPC
申し込み(終了しました)- 参加者数: 12名
なお、この講習会後、デジタルとアナログの使い分けを考えてみたい方のために、 ひき続き同じ会場で、深掘りののためのセッション (16:05まで) を企画しています。詳しくは F3S2016-04 をごらんください。
第5回 Webページを作ってみよう(HTML入門)
HTML の基本を理解することはウェブの仕組みを知る上で役立つだけでなく、文書の構造化を理解する上でも役立ちます。 簡単なコンテンツを自分のパソコンで作成して、ウェブページ作成の初歩を学んでみましょう。
- 日時: 6 月 29 日 (水) 12:50-14:20
- 場所:西図書館2階演習室
- 講師:長登康(IMC)
申し込み(終了しました)- 参加人数: 13名
第6回 アドバンスドなExcel活用
集計に役立つテーブルの使い方や、複数のシートからデータを抽出するVLOOKUP 関数,クロス集計が簡単にできるピボットテーブルの使い方を、実習を通して身につけてみましょう。
当日のおしながきは以下のとおりです。
- ショートカットキー:作業を効率よくするショートカットキーを紹介します。
- テーブル機能:ひとかたまりのデータを「テーブル」としてまとめると、データ検索や集計などさまざまなメリットがあります。
- VLOOKUP関数:VOOKUP機能を使うと、複数の表の情報を結びつけて一つの表にまとめられます。
- ピボットテーブル:クラス名簿から男女の人数を出したり、男女ごとにテストの平均点を出したりといった「クロス集計」ができます。
- 日時: 7 月 6 日 (水) 12:50-14:20
- 場所:西図書館2階演習室
- 講師:天野由貴(情報化推進G)
- 条件:Excelの基本操作ができること。
- 講習は,Excel2016を使用します。
- ご自分のPCをPCを持参される場合には,Officeをインストールしておいてください。
申し込み(終了しました)- 参加人数: 8名
第7回 LaTeXによる文書 (論文・レポート)作成の初歩~学会編集委員長からのアドバイス~
文書作成・整形ソフトウエア(組版ソフト)LaTeXにおいて、文書作成に関する基礎知識の習得と、基本的な利用方法について実践的に学びます。 簡単な論理構造について理解し、文章表現時の課題、図ファイルの扱い方について概説します。 章、節、箇条書きの使用方法、図・表、文献などの参照方法について実習します。
- 日時: 10 月 26 日 (水) 12:50-14:20
- 場所: 西図書館2階演習室
- 講師: 児玉明(IMC)
申し込み(終了しました)- 参加人数: 16名